生成AI:海外企業の事例分析

生成AIの認知度は極めて高く、報道やSNSを通じて一般にも広く浸透していますが、企業活動における実質的な導入・活用は、依然として限定的です。

 

2025年5月現在、日本国内の企業では、PoC(概念実証)や一部業務領域(例:顧客対応、資料作成)での利用にとどまるケースが大半です。

 

一方で、生成AIを業務プロセスに取り込み、知見の活用や判断支援の仕組みとして戦略的に導入する海外企業も現れ始めています。

 

本シリーズでは、そうした企業を取り上げ、以下の視点から解説します。

 

  • その企業が提供する生成AI関連技術・プラットフォームの特性
  • 業務プロセスに及ぼす構造的な影響
  • 導入・活用事例
  • まとめ:企業の取り組みから導かれる知見や示唆

 

 

海外企業の事例分析記事一覧

Palantir (米国・データ分析)Palantir は、政府機関向けの Gotham や民間企業向けの Foundry といった大規模データ統合プラットフォームを展開してきた。近年では、生成 AI を活用した「AIP(Artificial Intelligence Platform)」を通じて、企業内の意思決定プロセスそのものを対象とした支援に踏み出している。Foundry で構築された業務構...

Autodesk (米国・設計支援)Autodeskは、建築・製造・土木・インフラ分野向けの設計支援ツールで知られる米国企業である。近年では、設計者のノウハウや判断基準といった「設計知」を取り込み、設計プロセスを再設計する要素として生成AIを活用している。加えて、オープンAPIなどの基盤整備を通じて、企業の業務プロセス改革を支援するクラウド基盤提供者としての立場を強めつつある。1. 生成AIによる...

ServiceNow (米国・企業向けITプラットフォーム)ServiceNowは、ITサービス管理(ITSM)や顧客サービス管理(CSM)など、企業の基幹業務プロセスを支えるプラットフォームを提供してきた。近年では、生成AIを組み込んだ「Now Assist」を通じて、業務遂行に必要な判断基準・手順・ナレッジといった「業務知」の生成と活用を可能にする仕組みを提供し、企業における業務変革を支援して...

C3.ai (米国・企業向けAIプラットフォーム)C3.aiは、2009年の創業当初は「C3 Energy」としてスマートグリッドおよびエネルギー業界向けソリューションを展開していた。その後、2016年に「C3 IoT」へと改称し、IoT技術を活用したアプリケーション基盤へと進化。さらに2019年には現在の社名「C3.ai」へと再改称し、現在では業務プロセスの再設計を支える企業向けAIプラットフォ...

Moveworks(米国・社内サポート自動化)Moveworksは、2016年創業シリコンバレー発のスタートアップで、社内ITや人事、総務などの従業員サポート業務を対象に、生成AIを用いた対話型エージェントを提供している。SlackやTeamsといった業務チャットに統合される形で、従業員が自然言語で依頼を送ると即時に処理が完了する構造を実現している。この技術は、単なる自動応答ではなく、業務の即時完...